✨ #1:3/27 #3:3/19 #4:3/28 #5,#7:3/21 #8:2/11 NEW✨3/25-29のPostから。気が付いたら新譜多かった💦。▼各曲解説▼も読んでね~
#1 Stuzzi・Diane Emerita/Bruno Berle / tagesanbruch スウェーデンのエレクトロミュージシャン・プロデューサーが独シンガーとブラジルのSSW・マルチプレイヤーを迎えた新譜。これがねぇ、フォーキーでアンニュイな感じって思ったら途中でサウンドが変わったりしてそれがまた自然なんですよ。3/27。
#2 XinU / とけてゆく 日本のシンガーです。24年リリースのその名も“AOR”というAL。だけどRはろっくじゃなくてロマンス。てことでこの曲は涼し気で爽やかなブラスと頭打ちのサビ、揺れる恋の始まりって感じで。
#3 サザンオールスターズ / 夢の宇宙旅行 サザン10年ぶりの新譜。こればっかりはサブスクじゃなくてCDでしっかりステレオで聴いちゃいました。円熟で落ち着いた作風だけど確り構成されたアルバム、最近の74分フルフルじゃない14曲60分てのも。好評ですね。このっ曲は70年初めのグラムロックに思いをはせてるけど、ストレートなJ-POP。サビメロにDavid BowieのSpace Odityをオマージュしたメロディを桑田節に替えてたり。さすが。3/19。ちなみに特別盤は去年のRockin‘onのライブフルバージョンでついてます。最高すね。
#4 Mumford & Sons / Caroline 07年のDebutALは世界で800万枚を売り上げた英ロンドン出身のフォークロックバンド、活動休止からの6年半ぶりの5th。3/28。アメリカーナの雰囲気も纏った力強いこの曲、いいすね。
#5 Goya Gumbani / Crossroads(s) 米ブルックリン生まれロンドン拠点のラッパー。ピアノのバッキングがJazzyなHip-Hop。シンセサウンドも心地よい。3/21。
#6 IOSYS / 魔理沙は大変なものを盗んでいきました 天天天国時刻国にインスパイアされたPostから(IOSYSが後世に与えた影響とか。。という)。この辺の作家群は勿論オンタイムでは聴いていないし、ネタ曲は好まないんですけど。。。これ、サビで急にユーロビートになったり癖になります(笑)。ってバンもん!の新曲ってIOSYSなんすか?!06年。
#7 Gabi Hartmann / Love High 仏・パリ出身のSSW。3/21リリースの2ndから。サウンド・ブラス隊はJazz、VoもJazzスタイルだけど、ローファイなMIXとほんのり古き良きアメリカンPOPSな香りがしてノスタルジック。よいよい。
#8 NINEOKAMAI / EVE タイのバンド、2/11リリースの新曲(2曲目?)。聴いて分かるように日本のCityPOPというか、90年代のJ-POPというかその辺をすごく意識しているっぽい。ひと昔前のK-POP男子組っぽいちゃあそれっぽいかも。でもとにかくいい曲ね。
【PL説明】音楽に造詣深い方のポストから、初聴き曲、アーティスト中心に拾い厳選してます。TikTok (ティックトック)、SNSで話題とかオシャレとか気取らず。和洋新旧ジャンル問わずジャズからワールドミュージック、アンビエントまで。同じ曲リストしない、アーティスト被らないが基本。オールジャンル(雑食)、音楽の幅広げたい人、発掘したい人にオススメ。海外評価先取りしたい人にもオススメです。
…もっと見る